13期(創業17年目)がスタートいたしました。
23歳で創業、26歳で分社化、早いもので事業経営・会社経営も17年目となります。
一貫して「危機感を共有し、経営感覚を持った現場教育」を追求して参りましたが、
13期は教育の拡充を図り、新たな展開を始め、向こう3年間の計画を前に基盤を固めて参ります。
2050年には人口の30%以上が関東圏に集中、超高齢化社会への突入など、様々な経営環境の変化が
近付いてきます。
事実は1つ?
捉え方は色々?
自社が、どのポジションや事業モデルでどう生き残るのか?
いや、どう残すのか?
これを常に考え、事業を再定義する事に尽きるのです。
雇用する社員に子供が生まれる。
その瞬間、最低でも大学を卒業するまでの22年間は経営する責任がある。
そう思うのも自由でしょう。
そんな事を思いながら経営する経営者であり続けたいと思います。
理想を失った民族は滅亡する。
価値を金銭に求める民族は滅亡する。
歴史を忘れた民族は滅亡する。
倒産する会社の多くは上記3つのいずれかに当てはまっていると言われます。
会社の沿革、その時々の感情レベルまで共有する事が大事だと思います。
16日から中途研修も始まりますが、創業の理念、今後のビジョンまで時間を
かけて共有していこうと改めて思いました。
本日で40歳を迎えました。
人生の半分を折り返します。
創業して16年、8月8日で17年を迎えます。
経営者としては12年、4月には13年目を迎えます。
年齢を重ねるにつれて、ようやく先輩方のおっしゃっていた事が理解できるものです。
して良い失敗と、してはいけない失敗。
してはいけない失敗を回避する為に多数のアドバイスもいただいて今があると思います。
浅はかな考え方(大儀も薄く、優位性も不明瞭、独自性も低い等)では事業は本物に育つ事はない事も体感しました。
自分自身が20代とはいきませんが、20代、30代の常識を疑い、挑戦する心を忘れず、ただただ、目の前の人を幸せに
できる誇り高い人生、そして会社でありたいと思います。
39歳の終わりに自身の家族の事も色々あり、自身が出来る事、家族にとって自分の役割も改めて考えられました。
今日から40代、社員や仲間や家族の夢や悩みも包括するようなビジョンを掲げ、自身の器を拡げて参ります。
新年、あけましておめでとうございます。
昨年は大晦日31日17時まで営業させていただきましたが、年末の大掃除の駆け込みもございまして
年末最終日まで本当に多くのお客様にご利用いただきましてありがとうございました。
本年は2日より一部社員が出社し、郵送での買取をご依頼を頂戴しておりますお客様の査定等の対応を開始
させていただいておりますので、ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願い申し上げます。
また、店頭をご利用のお客様は6日より営業を開始させていただきますので、併せてよろしくお願い申し上げます。
早いもので、平成30年となりました。
平成14年に創業、つまり、16年が経過し、私も今月末には40歳となります。
振り返ると、年齢と共に、必要とされる能力や使う能力が変わってきていると感じます。
ビジネスマンで一般的に言われるのは、30代はプレイヤーとしての基礎や能力を磨き、40代でマネジメント、50代
で経営戦略を磨くと祝われます。
しかし、弊社は20代で人生の基礎となる人格や人間力を磨き、プレイヤーとしての能力も磨きながら、経営感覚も
養える会社であり、30代で思う存分に活躍できる会社だと自負しています。
なぜなら私自身、23歳の時、まったくのド素人。
考える前に行動して、行動しながら考え直し、27歳で社長となり、30代前半は常に悩み、時には悔し涙を流し、時には
恨まれながら、それでも価値ある事業を再定義し続けてきました。
16年間で新規事業を3つ(2つは営業譲渡まで)、FC本部の設立、付随する書面関係の創り込み、FC本部としての営業、
経理、新卒採用、中途採用、労務環境改善、業務マニュアル作成、財務、すべての事を寝る間も惜しまず、遊ぶ事も忘れず、
続けてこれたからです。
出来る限り、他人が寝ている時に、自らに足りないものを勉強してきたと思います。
経営者感覚と言われる経営者が持つ感覚を常に感じながらの人生。
この感覚を社員にも共有してみたい。そうする事でしか、新規事業を立ちあげる気概のある人物を育成できないと思います。
8月8日で17年目を迎えさせていただきますが、平成30年を思いきり謳歌し、組織のレベルを次のレベルに押し上げたいと思います。
来年の国家予算が決定しましたね。
家計に例えてみるとわかりやすい。
年収646万しか収入の世帯が、毎年336万の借金をしている家計に。
残される返す事が困難な借金を支払う事になるのは我が子であり、我が孫であるという家計。
大手企業を中心に一瞬、景気が良くなり浮かれている。
多額の借金を近い将来、若い方は払わなければならないのに。
抜本的、根幹に触れる経済政策や国家経営が必要な状態。
とはいえ、私が出来る事は企業経営。
若干の節税ならまだしも、会社の体力に見合わない逸脱した役員報酬を受け取り、赤字経営と
黒字経営を繰り返す経営者も少なからず存在している。
世の中の中小企業が正しい会計で経営する事。
利益を残し、正しく納税する事。
この感覚の経営者の絶対数が増える事で増える借金を少しは減らす事は出来るはず。
弊社も来期予算を試算中だが、何のための利益か、会社を世の中に残す意味は何か、予算収益を増やす意味は何か。
賞品やサービスを提供し続け、正しく納税する事で社会に貢献する事。
関わる社員の生活を向上させる事だと思います。
すべての会議は「第3案」が生まれると信じて運営する。
・誰かの意見に偏らない事。
・多数決で決めない事。
・意見は出尽くす事。
・ゴールを決める事。
とはいえ、中々難しいもの。
物事を考える習慣や参加意識が低ければ意見も出ない。
何より、普段からのコミュニケーション量が重要になる。
コミュニケーション量を改めて増やしていこうと思う。
「上場は考えていないのですか?」
金融機関、友人、学生からも聞かれる事の多いフレーズ。
ある意味、スルーし続け(無視ではないです)てきました。
今日、上場準備を進め、業績が悪化し、上場準備を辞め、V字回復した知り合いの経営者のブログを見た。
上場は目的や手段であり、やはり、目標にしてはならないと思いました。
上場企業以上の従業員満足度の高い企業、ビジョン経営に没頭できる会社でありたい。
リユースで世界を豊かにしたい。
ビックカンパニーは目指さない。
エクセレントカンパニーでもない。
エモーショナルカンパニー。
感情的、感動的な企業。
改めて、そう思いましたね。
もちろん、andで面白い会社にしてみせます。
同業界の方と時間を共にする事が少ない私。
同業界の方にお会いすると競合の話をよくされる。
自分も情報収集に余念がなく、聞いては焦り、焦りながらも行動していた過去がある。
離れて身を置いてみると、正直、気にしなくなってくる。
横や外ばかり経営者が見ていても致し方ない。
簡単に手に入る情報収集に右往左往していては創造的な未来はないと思う。
生意気なようだが、情報が入ってきても、心のどこかで「で?」と思ってしまう。
変化の速い時代。業界も同じ。
順応すべき時に順応できる創造性の高い身内がいるかどうか。
身内がビジネスモデルを正しく理解しているかどうか。
前方を見て進むべき時に進める事ができる勇気を持っているかどうか。
自社の定義する提供価値と提供している価値に乖離がるとしたら埋める努力をしているかどうか。
挑戦(昨日より今日、今日より明日へと自己成長の為に変化を起こす姿勢)しない者は正直、弊社
で働いてもらう意味というのか、大義を共有する事も出来ないのだから、得られる価値は少ない。
意思決定してから、スピーディーに行動する人間と共に仕事がしたい。
時として、周りからは焦っているように見えるかもしれない。
が、日々、仮説を立て、成果予測をして、リスクを考え、最終的には自分が現場に立ってでもやり
たい事かどうかでジャッジする。
自分を信じる事が出来ずに誰を信じられるのだろうか。
常に、事業の頭に「私の」がつくかどうか。
ユーザビリティを無視したサービス、商品、それらに対するアクセスの悪さ。
お客様の利便性や真逆ですが不快さ等を無視して店側都合等の主観でサービスや商品をつくってしまう。
往々にして社会にも弊社にも存在していると思います。
そもそもの目的は何なのか、その目的はシンプルかどうか、あれもこれもそれも果たす為に実行しようと
考えれば考えるほど、ユーザ目線を失い、ユーザビリティを追求出来なくなるものだと思います。
足すよりも引き算。
これはお客様が感じる不快感を払拭する為です。
これはお客様のストレスを軽減する為です。
これはお客様の利便性を高める為です。
経営感覚を持つという事はコスト意識や利益意識とは合致しない。
経営感覚は、顧客満足と社員満足、両輪の追求する心をベースに持つ感覚。
昨晩は早めに就寝しました。
朝起きるとニュースでバルセロナでのテロが報道。
友人夫妻が住んでおり、心配しましたが、無事をFACEBOOKで知りました。
SNS便利ですね。
改めてボーダーレスな世の中であると思いました。
そして、テロや戦争は本当、近くで起きている事だと。
だから会社の中で起きている事なんて、すべて我が事の意識こそが当たり前。
そう捉え、そう教育していく事は大事だと今朝、思いましたね。